公益財団法人伏見記念財団

奨学金につきまして

日本の歴史と文化を次世代に継承するために

公益財団法人伏見記念財団
令和7年度奨学生募集要項

当財団は、日本の歴史、文化の継承と、これを担う次世代の人材育成を目的として、
大学院において研究に取り組む学生に対して奨学金を給付します。

応募条件

応募資格

  • 令和7年4月に日本国内の大学院に在籍し、日本の歴史又は文化に関する研究を行う、日本国籍を有するの者。修士課程・博士課程前期は30歳未満、博士課程後期は35歳未満(令和7年4月1日時点)の者

募集人数

  • 修士課程・博士課程前期 15名程度
    博士課程後期 5名程度

給付期間

  • 奨学生として採用されたその年度の始期から、各課程の正規の最短修業年限の終期までとする

給付額

  • 修士課程・博士課程前期 月額3万円
    博士課程後期 月額5万円
    (10月及び4月に半年分を給付)

募集期間

  • 令和7年6月2日(月)から令和7年7月31日(木)まで
    (郵便の受付:令和7年7月31日消印有効)

選考期間

  • 令和7年8月から令和7年9月まで

結果通知

  • 令和7年10月中旬

応募方法

  • ホームページから専用の申込書類をダウンロードし添付書類を添えて郵送にて、当財団事務局へ提出してください。

⇒応募に関する手引き

提出書類

  • ①奨学生申込書(指定書式)
  • ②奨学生推薦書(指定書式)
  • ③在籍する大学院の在籍証明書
  • ④住民票の写し(マイナンバーなし)
  • ⑤個人情報の利用に関する同意書

提出上の注意

  • 提出にあたっては「奨学金給付規程」及び「応募に関する手引き」をご確認ください。
  • 提出書類に虚偽の記載が判明した場合には直ちに給付を中止し、給付開始後においては既に給付した全額の返還を求めます。
  • 給付決定後、大学院を休学し、または長期にわたって欠席したときは当該期間、奨学金の給付を停止します。
  • 応募書類の返却は行いません。

奨学生選考結果

  • 第1回奨学生 3名
    大学名 研究科(分野:時代)
  • ・青山学院大学 文学研究科(文化史:近現代)
    ・東洋大学 文学研究科(政治史:中世~近世)
    ・早稲田大学 文学研究科(美術史:中世)
  • 第2回奨学生 10名
    大学名 研究科(分野:時代)
  • ・青山学院大学 文学研究科 (政治史・文化史:近世後期)
    ・青山学院大学 文学研究科 (政治史:中世)
    ・青山学院大学 文学研究科 (政治史・文化史:現代)
    ・お茶の水女子大学 人間文化創成科学研究科 (政治史:近世中後期)
    ・京都府立大学 文学研究科 (建築史・近世)
    ・京都府立大学 文学研究科 (社会史:中世)
    ・神戸大学 法学研究科 (法制史:近現代)
    ・東京大学 法学政治学研究科 (政治史:現代)
    ・立教大学 文学研究科 (政治史・文化史:中世)
    ・早稲田大学 文学研究科 (美術史:近代~現代)
  • 第3回奨学生(令和6年度) 14名
    大学名 研究科(分野:時代)
  • ・大阪大谷大学 文学研究科(考古学:古墳時代)
    ・武蔵大学 人文化学研究科(美術史:近代)
    ・名古屋大学 法学研究科(知識人:近世近代)
    ・筑波大学 人間総合科学学術院(サブカルチャー:現代)
    ・奈良大学 文学研究科(政治史:中世)
    ・京都大学 文学研究科(美術史:近代)
    ・同志社女子大学 文学研究科(文学:中世)
    ・九州大学 人文科学府(法制史:古代)
    ・中央大学 文学研究科(政治史:近世・近代)
    ・東京農業大学 地域環境科学研究科(保存:近現代)
    ・筑波大学 人間総合科学学術院(美術教育:近代)
    ・青山学院大学 文学研究科(遺物・遺構:先史時代)
    ・西南学院大学 国際文化研究科(交流史:近世)
    ・京都府立大学 文学研究科(政治史・古代)